蒲郡市民
原則として住民票のある市町村で接種します。
接種には本人の同意が必要です。
About vaccination
新型コロナウイルスワクチン接種の対象者、
費用(無料)、接種手順などをご案内します。
ご自身やご家族の接種の前に、
ワクチンの接種についてご確認いただき、
ご理解のうえ接種をお願いします。
令和5年度における新型コロナワクチンの接種イメージ
■9月20日以降、生後6か月以上のすべての方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1. 5) に対応した1価ワクチン(XBB 対応ワクチン)の接種を行います。
■初回接種がまだの方は、XBB 対応ワクチンでの初回接種を受けてください。
初回接種(1・2・3回目)
■接種期間:令和4年10月24日~令和6年3月31日
■接種回数:3回
初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社(6か月~4歳用) | 【2回目接種】 1回目接種から、通常、3週間 【3回目接種】 2回目接種から、8週間以上 |
(※)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
追加接種(4回目)
■接種期間:令和5年9月20日~令和6年3月31日
■接種回数:1回
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社(6か月~4歳用) | 【4回目接種】 3回目接種から3か月以上 |
追加接種
実施時期:令和5年9月20日~令和6年3月31日 (令和5年秋開始接種)
■対象者
初回接種(1・2回目)を完了した5~11歳のすべての方
■接種回数:1回
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社(5~11歳用) | 前回の接種後、3か月以上 |
初回接種(1・2回目)
■接種期間:令和4年2月21日~令和6年3月31日
■接種回数:2回
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社(5~11歳用) | 3週間 |
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
なお、初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
令和5年秋開始接種
■対象者:初回接種を完了した12歳以上のすべての方
■接種回数:1回
■接種期間:令和5年9月20日~令和6年3月31日
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社 | 前回の接種後、3か月以上 |
モデルナ社 | 前回の接種後、3か月以上 |
武田社(ノババックス) | 前回の接種後、6か月以上 |
初回接種(1・2回目)
■対象者:12歳以上(未接種の方)
■接種回数:2回
■接種期間:令和3年2月17日~令和6年3月31日
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社 | 3週間 |
武田社(ノババックス) | 3週間 |
※標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
令和4年秋開始接種
「令和4年秋開始接種」は、1人1回に限られる追加接種です。
令和5年(2023年)5月7日で終了します。
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン | 前回の接種から3か月以上 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン | 前回の接種から3か月以上 |
武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価) | 前回の接種から6か月以上 |
※今までに接種したワクチンの種類に関わらず、いずれかのワクチンを使用します。
※令和4年秋開始接種では、基本的にオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方のための選択肢として、従来の1価ワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンも使用できます。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
令和5年春開始接種
令和5年5月8日より、初回接種(1・2回目)を終了した対象の方へ接種が始まります。
■対象者
・高齢者(65歳以上)
・基礎疾患を有する者
・医療従事者等
■接種回数:1回
■接種期間:令和5年5月8日~8月末
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン | 前回の接種から3か月以上 |
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン | 前回の接種から3か月以上 |
武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価) | 前回の接種から6か月以上 |
※今までに接種したワクチンの種類に関わらず、いずれかのワクチンを使用します。
※基本的にオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方のための選択肢として、従来の1価ワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンも使用できます。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
令和5年秋開始接種
令和5年9月1日より、初回接種(1・2回目)を終了したすべての方へ接種が行われる予定です。
■対象者:初回接種を完了した12歳以上のすべての方
■接種回数:1回
■接種期間:令和5年9月1日~令和6年3月末
現時点では、ワクチンの種類は検討中です。
初回接種(1・2回目)
■対象者:12歳以上(未接種の方)
■接種回数:2回
■令和3年2月17日~令和6年3月31日
■ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の標準接種間隔 |
---|---|
ファイザー社 | 3週間 |
武田社ワクチン(ノババックス) | 3週間 |
※標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
接種の手続き
(1)接種可能時期に合わせて、「接種券」を郵送します。
(2)ワクチンを接種できる医療機関や接種会場を確認してください。
(3)接種の予約をしてください(LINE、インターネット、電話)。
詳細は から ワクチンの予約方法
(4)接種当日は、忘れ物がないようにしてください。
(5)服装は肩がすぐに出せる半袖でお越しください。
原則として住民票のある市町村で接種します。
接種には本人の同意が必要です。
<< ご注意ください >>
愛知県内で、新型コロナウイルスワクチン接種に関する特殊詐欺につながる不審な電話が確認されています。
ワクチン接種に、「予約金」など費用のかかることはありません。 不審な電話は、すぐに切りましょう。
●接種不適当者
●要注意者
ワクチン接種は体調のよいときに受けるのが基本ですので、特に基礎疾患のある方は、病状が悪化していたり、全身が衰弱している場合は避けた方がよいと考えられます。ご心配な方は、かかりつけ医にご相談ください。